小保方さんの 反撃開始

                                     平成26年 4月 14日

       4月9日の記者会見に関する補充説明


 4月 9日 の記者会昇における小保方晴子氏の発言に関して、いろいろな意見が出ていることを鑑みて、補充説明として小保方氏から聞き取りました点をご紹介いたします。 小保方晴子 弁護団


1 STAP細胞の存在について


(1)200回以上成功したと述べた点について

 私は、STAP細胞作成の実験を毎日のように行い、しかも1日に複数回行うこともありました。STAP細胞の作成手順は、①マウスから細胞を取り出して、②いろいろなストレスを与え(酸や物理的刺激など)、③ 1週間程度培養します。この作業のうち、①②の作業は、それ自体にそれはどの時間はかからず、毎日のように行つて並行して培養をしていました。培養後に、多能性マーカーが陽性であることを確認してSTAP細胞が作成できたことを繭認していました。このようにして作成された STAP細胞の幹細胞性については、培養系での分化実験、テラトーマ実験やキメラマウスヘの寄与め実験などにより複数回再現性を議認しています。


 テラトーマ【teratoma】とは、teras(奇形)と接尾語 -oma(腫瘍)を組み合わせた生物学用語。日本語では奇形腫と呼ばれる。


 キメラ‐マウス【chimera mouse】とは、2種類以上の異系統のマウスの発生初期の胚を融合させることにより、人工的に作られるマウスのこと。2種以上の遺伝的に異なる細胞から成る。


 STAP細胞の研究が開始されたのは5年ほど前のことですが、2011年4月に論文に中心となる方法として記載した酸を用いてSTAP細胞ができることを確認していました。その後、 2011年6月から9月頃には、リンパ球のみならず皮膚や筋肉や肺や脳や脂肪などいろいろな細胞について、酸性溶液を含む様々なストレス条件を用いてSTAP細胞の作成を試みました。この間だけで100回以上は作成していました。


 そして、2011年9月以降は、脾臓由来のリンパ球細胞 (CD45+) を酸性溶液で刺激を与えて、STAP細胞を作成する実験を繰り返していました。このSTAP細胞を用いて、遺伝子の解析や分化実験やテラトーマの実験などを行うので、たくさんのSTAP細胞が必要となります。この方法で作ったものだけでも100回以上は、STAP細胞を作成しています。また、今回発表した論文には合わせて80種類以上の図表が掲載されており、それぞれに複数回の予備実験が必要であったことから、STAP細胞は日々培養され解析されてぃました。このことから、会見の場で200回と述べました。

(2)第三者によって成功している点について

 迷惑がかかってはいけないので、私の判断だけで、名前を公表することはできません。成功した人の存在は、理研も認識しておられるはずです。

 200回は嘘だとか、4年かかるとか13年かかると公言した学者もいたが、大体ちまちまと作らなくても、いいのだから小保方さんが言うように、機械的に毎日毎日培養をしていけばいいのですから。