しつこいですが 「津波」について

 朝日新聞の論説子のようになってはいけないと自省し、気象庁のホームページでお勉強です。


津波について

 津波はどのような仕組みで発生するのですか?
地震が起きると、震源付近では地面が持ち上がったり、下がったりします。震源が海底下で浅い場合、海底が持ち上がったり下がったりすることになります。その結果、周辺の広い範囲にある海水全体が短時間に急激に持ち上がったり下がったりし、それにより発生した海面のもり上がりまたは沈みこみによる波が周りに広がっていきます。これが津波です。

 

津波の前には必ず潮が引くと聞きましたが、本当ですか?

 それは、間違いです。地震の発生の仕方によっては、いきなり大きな波が押し寄せることもあります。平成15年(2003年)十勝沖地震による津波や、2004年のスマトラ沖地震の際にスリランカやインドの沿岸に押し寄せた津波では、直前に潮が引くことなく大きな波が押し寄せました。


30cmの津波でも危険なのはなぜですか?
 
 地震が起きると、震源付近では地面が持ち上がったり、下がったりします。震源が海底で地下浅い場合、海底が持ち上がったり下がったりすることになります。その結果、海面も持ち上がったり下がったりし、それが波となって周りに広がっていきます。これが津波です。

 従って津波は、通常の海の波のように表面だけがうねっている波と大きく異なり、海底から海面まで全てが移動する大変スピードのある、エネルギーの大きな波です。


 津波の高さが高くなってくると、それにつれて、海水の横方向(津波の進行方向)の動きも大きくなってきます。海水の横方向の動きが大きくなってくると、水深の浅いところでも立っていることが困難になってきます。海水中に立っているとき20〜30センチ程度でも水かさがあがれば体が浮き上がり同時に横方向に押されればどうなるか想像できると思います。横方向の海水の動き(流速)についての海水浴場の安全基準としては、0.2〜0.3m/秒程度以下が適当と言われており、0.3〜0.35m/秒程度で遊泳注意・部分禁止となることが多いようです。津波の高さが0.2mを超えると、流速が0.3m/秒を超える例が多くなることが幾つかの調査で知られています。このこともあって、津波の高さが0.2mを超えると予測される海岸には、津波注意報を発表することにしています。


津波注意報が発表されたら海から上がって速やかに堤防より陸側に移動してください。津波の高さが1mを超えると木造家屋等に被害が出始めます。津波の高さが1m程度を超えると予測される海岸には津波警報津波)が、さらに3m程度を超えると予測される海岸には津波警報(大津波)が発表されます。このときには、大至急、安全な高台などに避難してください。

また、沿岸近くで発生した津波には津波警報・注意報の発表が間に合わないこともあります。海岸付近で、強い揺れを感じたら念のため津波の発生に用心してください。


波浪と津波の違いは何ですか?

  



海域で吹いている風によって生じる波浪は海面付近の現象で、波長(波の山から山、または谷から谷の長さ)は数メートル〜数百メートル程度です。一方津波は、地震などにより海底地形が変形することで周辺の広い範囲にある海水全体が短時間に持ち上がったり下がったりし、それにより発生した海面のもり上がりまたは沈みこみによる波が周囲に広がって行く現象です。


津波の波長は数キロから数百キロメートルと非常に長く、これは海底から海面までのすべての海水が巨大な水の塊となって沿岸に押し寄せることを意味します。このため津波は勢いが衰えずに連続して押し寄せ、沿岸での津波の高さ以上の標高まで駆け上がります。しかも、浅い海岸付近に来ると波の高さが急激に高くなる特徴があります。また、津波が引く場合も強い力で長時間にわたり引き続けるため、破壊した家屋などの漂流物を一気に海中に引き込みます。

津波予報の文中にある「海面変動」とは津波のことですか?

津波予報で発表される海面変動とは、津波警報津波注意報を発表する基準には達しないものの、若干の津波が観測される可能性がある場合に用います。「津波」という言葉が災害を連想するため、若干の津波については被害を及ぼさない津波という安心情報を伝えるために、あえて「海面変動」という言葉を用いています。

日本で一番大きな津波は何ですか?

日本で一番大きな津波は、1896年の明治三陸津波と言われています。その時の高さが約38.2mと推定されています。20世紀になってからの最大は、平成5年(1993年)北海道南西沖地震津波であり、北海道の奥尻島を襲った津波で約30m(痕跡高)です。

津波の高さ○mと予報される場合、どこの地点で言うのですか?例えば、海岸線ですか。内陸部100m地点等のことですか。

津波情報の中で発表している「予想される津波の高さ」は、海岸線での値であり、津波予報区における平均的な値です。場所によっては予想された高さよりも高い津波が押し寄せることがあり、その旨を津波情報に記載することでお伝えしています。また、現在の津波予測技術では、「予想される津波の高さ」の予想精度は、1/2〜2倍程度です。

なお、「津波の高さ」とは、津波がない場合の潮位(平常潮位)から、津波によって海面が上昇したその高さの差を言います。

さらに、海岸から内陸へ津波がかけ上がる高さ(標高)を「遡上高(そじょうこう)」と呼んでいますが、「遡上高」は気象庁から発表される「予想される津波の高さ」と同程度から、高い場合には4倍程度までになることが知られています。


どの地域が津波により浸水するおそれがあるかについては、自治体では津波ハザードマップ津波浸水予測図)を作成しているところもありますので、自治体にお問い合わせ下さい。

気象庁から津波警報津波注意報が発表された際には、可能な限り高い場所に、早く避難することをお願いいたします。

  また、津波警報津波注意報が発表されていなくても、沿岸付近で強い揺れを感じた時や弱い揺れでも長い時間ゆっくりとした揺れを感じた時はすぐに避難してください。