あれこれ: 岡田惠和

 ご存知 朝ドラ「ひよっこ」の脚本家です。

追加記事  NEWS ポストセブン

NHK連続テレビ小説ひよっこ』の視聴率が伸びている。第13週(6月26日〜7月1日)の週間平均視聴率で初めて20%超えを記録。第14週(7月3日〜8日)でも20%を超え、2週連続の大台超えとなった。『ひよっこ』を「朝ドラの名作」と断言するコラムニストのペリー荻野さんがその背景について分析する。
 
 * * *

 後半に入った『ひよっこ』が回を重ねるごとに力強くなっている。視聴率も上々。個人的にはオリジナルキャラクターによる朝ドラの名作だと思っている。
 

 現時点でその力強さのポイントは2つある。ポイントその1は、ドラマにしっかりした「ファミリー感」が出ていること。1960年代。ヒロインのみね子(有村架純)は、茨城から上京し、当初は工場に勤めたが、倒産後は父が通っていた赤坂の洋食店「すずふり亭」で働いている。工場の乙女寮を出て、初めてのひとり暮らしは、店のすぐ近くの「あかね荘」。仕事にも少しずつ慣れ、近所の人達にも支えられて、笑顔の多い日々だ。


 ここまでで、みね子は「茨城の実家」「乙女寮の仲間」「すずふり亭の人々」「あかね荘の住人」「ご近所の人々」と5つのファミリーに所属している。実家には祖父(古谷一行)、乙女寮には寮母(和久井映見)、「すずふり亭」には店主(宮本信子)、「あかね荘」には大家(白石加代子)、ご近所には和菓子屋の大将(三宅裕司)と、しっかりした「長」がいて、ファミリーの構図がわかりやすいのも特長だ。工場では仕事ができず落ち込み、失業して途方に暮れても、誰かが手を差し伸べてくれた。ひよっこのヒロインがしっかりしたファミリーに支えられる安心感は、このドラマの大きな魅力だ。


 ポイントその2は、脚本家が得意技を活かしていること。先日は、「ビートルズ来日」による日本中の熱狂と、みね子の変わり者の叔父宗男(峯田和伸)の過去が語られた。マッシュルームカットで自宅にビートルズの「秘密基地」を作るほどの宗男は、いてもたったもいられず、イギリス国旗をひらひらとさせたバイクで突然、みね子の前に現れる。


 戦時中、多くの部隊が全滅するほど多くの戦死者・病死者を出したビルマインパール作戦の生き残りの宗男が、なぜ、敵方だったイギリスのビートルズの大ファンでいるのか。なぜ、彼が常に「笑って生きる」と決めたのか。拾った命を存分に生きると決めた宗男が武道館の外から「ありがとう、ビートルズ!! 俺も笑って生きてっとう!」と叫ぶ姿には、胸打たれた。


 これまで、昭和の激動、戦争を描く朝ドラは、ヒロイン自身が、父や夫、恋人、息子などを戦地に送るという形がほとんどだった。しかし、『ひよっこ』は、戦争を知らないみね子が、大好きな明るい変人宗男を通して、その悲惨さや痛みを察する。戦後生まれの多くの視聴者は、同じ立場のみね子に共感したはずである。


 そのきっかけがビートルズだったと描けたのも脚本の力。脚本の岡田惠和氏は音楽評論家・作詞家でもあり、NHK FM『今宵ロックバーで〜ドラマな人々の音楽談義〜』という番組を持つほどの音楽通として知られる。ドラマの中でも「ビートルズはいまいちわかんねえ」という近所の三宅裕司佐々木蔵之介、中華料理屋の光石研、すずふり亭のやついいちろうが4人で当時人気のムード歌謡『ラブユー東京』を歌うシーンがあった。作曲家宮川彬良氏によるちょっととぼけた音楽もどこかクレージーキャッツ時代を思わせる。常に音楽を意識したドラマだとわかる。


 岡田惠和氏によるヒット朝ドラ『ちゅらさん』もヒロイン(国仲涼子)の地元沖縄イントネーションと下宿先の変わり者たちとの笑える交流が楽しかった。『ちゅらさん』でもいい味を出していた菅野美穂が『ひよっこ』でも有名女優役で重要な役割を果たすらしい。岡田ワールド、これから夏に弾けそうである。






          

Lamaze おでかけパリパリうさぎ

Lamaze おでかけパリパリうさぎ